ECCジュニア御牧教室

ECCジュニア御牧教室

Welcome to ECC Junior Mimaki Classroom

アルファベット

カテゴリー記事「学校英語に関連した話」です。

小学校低学年の授業で、大文字のKを書くべきところを小文字で書いていた生徒さんがいたので「このように書くのですよ。」と書いてみせたところ、その生徒さんは首を少し振ってきっぱりと「Kはそんな字じゃない。」講師→「(; ゚ ロ゚)」

f:id:eccmimaki:20210710090727j:plain

大文字小文字の違いより、講師が書いた字の形 ↑ に拒絶反応を示していたようです。

生徒さんが動揺したのも無理はありません。講師がうっかり書いてしまった K は、以前にECCで教えていた書体でした。2年前に各教科書出版社が新たなフォントを採用したことで、現在小学校やECCで習うアルファベットのいくつかは形が少し違うのです。その代表例はこちら ↓ です。 

f:id:eccmimaki:20210710100055j:plain

左が以前のフォント、右が新しいフォント

この変更をどう受け止めているのか、小学校低学年で旧書体を学んでいた高学年さん達に聞いてみたところ、やはり字の変化に戸惑っていたのでしょう、小学校でALTの先生に質問したそうです。先生は「今、教科書で習っている形で覚えるように」とおっしゃったそうです。講師も「それなら学校の先生の言う通りにしてください」と伝えました。ジレンマに駆られながら。(;^ω^)

決して以前の形が間違っているわけではないのですが、日本の学校では先生の指示通りに書いていなかったという理由で不正解になることがあるそうなので、そうであるならば何事もリスクは避けた方が無難というものでしょう。

新書体を学んでいない中学生&高校生達はというと、もちろん、みんな旧書体でガンガン答案を書いていますが、誰も学校で減点されたりなどしていません。以前のフォントで全く問題ありませんので、安心してそのまま使って下さい。

ちなみに、2年前の改訂ではアルファベットを書く4線の幅にも変更がありました。以前のものは1・1・1だったのですが、現行は5・・5、真ん中が広~いです。

f:id:eccmimaki:20210710110246j:plain

個人的な意見ですが、1・1・1の等間隔でアルファベットを書くバランスを掴んでいたほうが、後々きれいな字を書きやすいような気がします。とはいえ、すでに全国的に変更されてしまったのだから慣れるしかない。新しい にも。(^.^)

ローマ字

英語学習と複雑な関係にあるのがローマ字。小学生達は現在、3年~4年生頃に学校でローマ字を習っているようです。

厄介なのは、英語の綴りをよく知らない子供たちがローマ字=英語だと錯覚してしまうこと。ローマ字でうまくいくスペルの英単語があるのでなおさらです。たとえば

f:id:eccmimaki:20200911080451j:plain

ローマ字&英語の綴りが運よく一致した例 (^.^)

何年か前に ↓ のようなローマ字のテストを見たことがあります。

f:id:eccmimaki:20200911083638p:plain

ショックでした。(^▽^) 

①のアメリカの綴りですが、英語ではAmericaと書きます。ローマ字的には合っているものの、Amerikaという間違ったスペリングを視覚的に子供達に見せることはよくないなぁ…とその時思いました。②のバスケットボールに関しては問題外でアウトです。

以来小学校でローマ字を習い始める3~4年生には「ローマ字は日本語をアルファベットで書く時に便利だけど、英語じゃないですよ」と念を押すようにしています。

発音と文字の関係性を学ぶ上で役に立つ音声学習法として、フォニックスが挙げられます。ECCジュニアのスーパーラーニングでは、このフォニックスを指導しています。

f:id:eccmimaki:20200911085035j:plain

フォニックスを学べるタイムドリル

「毎回毎回、なんで同じようなドリルをさせられているんだろう…」と内心不思議に思っている生徒さんもいると思います。

この単純作業が活きてくるのは、中学生になって多くの英単語を覚える機会が増えた時。ローマ字の助けを借りずに綴りを書けるようになっています。

府内公立高校入試の出題範囲

新型コロナウィルスの影響で休校が長期化したことを受け、京都府立公立高校入試の出題範囲が各教科1~2割減るとの発表がありました。

f:id:eccmimaki:20200726225502p:plain

英語の場合だと、関係代名詞が除外の対象になりました。関係代名詞は中学英語の最後にして最大の山場。御牧教室の中3生達が最近レッスンで取り組んでいた項目でした。

f:id:eccmimaki:20200726225440j:plain

検定教科書ニューホライズンの目次。赤丸が関係代名詞

それでは関係代名詞は受験勉強に必要なしかといえば、そうではありません。今年度の入試において、リスニングや本文の読み取りの中に使用されることはあると発表されています。それはそうでしょう。関係代名詞抜きで読み応えのある長文を出すのは難しいからです。

少し興味が湧いたので、京都府公立高等学校入学試験問題集を買ってみました。

f:id:eccmimaki:20200726221601j:plain

昨年度の前期入試に出題された長文の中に、関係代名詞がいくつ使用されているか数えてみると

f:id:eccmimaki:20200726233754j:plain

赤丸が関係代名詞。全部で7つありました

入試問題に関係代名詞が直接問われないとはいえ、本文にこれほどの頻度で使用されるなら、もう立派に出題範囲です。

入試に出る出ないに関わらず、関係代名詞は中学の間に学習しておくべきだと思います。なぜなら関係代名詞を理解せずして、まとまった英文を正確に理解することは不可能だからです。

高校英語へスムーズに繋がっていけるよう、全国の中学3生達が学校や塾で関係代名詞を学習する機会を持てますように。英語を教える者として、強く願っています。

ニューホライズン

地元の公立中学、久御山中学校はニューホライズンを検定教科書として採用しています。このニューホライズン、教科書改訂があった2016年に大変なニュースになったんです。なぜかというと…

f:id:eccmimaki:20200312131244j:plain

中学1年のニューホライズン 

エレン・ベーカー先生が可愛すぎたからなんです!教科書業界も今やここまで10代の好みに迎合するのか…と、軽い衝撃を受けたのが4年前。

ちなみに、下の写真が1980年代後半~1990年代初め頃のニューホライズンです。

f:id:eccmimaki:20200312130545j:plain

高野順子とマイク・デイビス

絵が全く魅力的でないせいで、ある意味、気が散らずに勉強できたような気がします。ありがとう、順子。ありがとうマイク。

さて、1年後の2021年度に再び教科書改訂が行われます。今度はどんなキャラクターが東京書籍によって生み出されるか、今から楽しみです。

ところで、昨今では「え?漫画?」と勘違いするような参考書が本屋の書棚に並んでいます。これもエレン・ベーカー先生の影響なのでしょうか。

f:id:eccmimaki:20200312130521j:plain

英語に対する拒絶反応を取っ払うという意味では一役買っているのかもしれませんが、肝心な内容はどうなのかが気になり、パラパラと中身をチェック。

うーん…と唸ってしまうのはやはり、私が昔のテキストで英語を学んだ世代だからでしょう。I miss Junko and Mike.